誰でも使える DFP スタンダード
第 2 回 - 設定ガイド「広告ユニットの設定」
2011/02/08
2011 年 2 月 8 日
Posted by Inside AdSense チーム
今回は、あなたが桜丘日報というウェブサイトを運営しているサイト運営者様で、下記赤枠部分に純広告、もしくは、アドネットワークやアフィリエイト広告を掲載したいと考えているとします。

まずはじめに行うステップは、広告ユニットの作成です。
DFP スタンダードにおける広告ユニットとは、AdSense の広告ユニットと同じようなものとお考えください。広告ユニットは広告のサイズを定義するものです。そのため、配信する広告のサイズが異なれば、異なる広告ユニットを作成します。
アカウントにログインし、手順に従ってください。
[在庫タブ] の [広告ユニット] を開き、[新しい広告ユニット] をクリックします。

================================
①広告ユニットに名前をつけます。
それぞれの広告ユニットを識別できるよう、「サイト名・ページ名・ページ内の広告ユニットの場所・広告ユニットの名前・サイズの情報」を含めて名前を作成すると管理する際に便利です。
例: SakuragaokaNippo_TopPage_Top_Banner468x60
(サイト名:SakuragaokaNippo、ページ名: TopPage、ページ内の広告ユニットの場所:Top、広告ユニットの名前とサイズ:Banner468x60)
②説明を記入します。(任意)
管理しやすいよう、広告ユニットの説明を記入します。(外部に公開される情報ではございません)
例: 桜丘日報のトップページの最上部。サイズは 468x60 のバナー。
③広告ユニットのサイズを選択します。
サイズはプルダウンから選択いただけます。ご希望のサイズがない場合は、プルダウンから [カスタム] を選択し、幅と高さを指定します。
④ターゲットウィンドウを選択します。
広告を新しいウィンドウで開いて表示させたい場合は、[_blank] を選びます。
広告を同じウィンドウで表示させたい場合は、[_top] を選びます。
⑤広告ユニットとプレースメントを結びつけます。
広告ユニットとプレースメントを結びつける設定を行います。必須の設定となりますが、次回の記事でご紹介するプレースメントの設定セクションにて設定可能ですので、今回この設定は省略します。

================================
純広告の空き枠への AdSense 配信、アドネットワークやアフィリエイト広告と単価を競合させての AdSense 配信の設定が可能です。
①AdSense の配色などの設定を個別に行う場合、この欄のチェックを外します。(チェックを入れることでデフォルト設定を反映させることができます) 効果的な配色はヘルプセンターをご参照ください。
②純広告の空き枠への AdSense 配信、アドネットワークやアフィリエイト広告と単価を競合させての AdSense 配信により、サイトの収益を最大化させるためには、この欄をチェックします (推奨)

================================
次に広告のタイプ、配色、フォーマットのスタイルを設定します。
設定が完了しましたら、保存をして次のページに進みます。

================================

広告ユニットを保存すると、下記のような画面が表示されます。

これで広告ユニットの作成が完了しました。
それでは、次回はプレースメントの作成、広告枠を広告主にアピールする手順についてご案内します。
> 「第 3 回 プレースメントの設定」を読む
< 「第 1 回 DFP スタンダードをはじめよう!」を読む
> 「第 3 回 プレースメントの設定」を読む
< 「第 1 回 DFP スタンダードをはじめよう!」を読む